![]() 企業様向け 一次救命+AED講習 受講料無料 出張 普通救命講習 社内研修に最適! 札幌市・小樽市、その他の地域 |
||||||||||||||||||||||||||
LINEからお申し込み頂くと 受講者全員に 人工呼吸用フェイスシールドキーホルダー プレゼント! ![]() 写真と異なる場合がありますご了承ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
基本的な救命講習を受けて万が一の時に備えませんか? 最近は公共の施設以外にもAEDの設置が進んでいます。 コンビニやテナントビル、近所の会社等身近に設置されているAED 正しい使い方を知っている事が求められます。 アウトドアによく出かける方、キャンプや海水浴等、釣り等 出かけた先で何が起きるかわかりません。 事故が起きた時冷静に対処できるよう、知識や技能を身に着けておくことは 重要です。 グループ行動で中心的な役割をする人は特に必要ではないでしょうか。 ![]() 今なら受講料は無料です。 更にフェイスシールドキーホルダーがもらえます。 自分の施設に設置されているAEDを使えますか? ![]() せっかく設置されているがどのようにして使うのか分からない 何年も前に応急救護の講習会を受けたけど、もうすっかり忘れてしまった。 そんな方は最新の情報にアップデートしてみませんか。 心肺蘇生法は5年に一度、手技などが見直されます。 私たちは新しい情報をお伝えしています。 ![]() 万が一の事態に社員数人でどんな対応が出来ますか? 想定訓練をしたり、災害時の役割は決まっていますか? 救急車が来るまでにどんなことをしなければいけないのか 施設に合った内容でマネージメント致します。 社内研修やスキルアップ研修に最適です。 年一度は研修しませんか? 他社とはここが違う 海水浴場やスポーツイベントで実際に活動している経験を踏まえ 実践的な内容をお伝え出来ます。 ライフセーバーが実際に使っている手技等をもちいて 万が一に備えられます。 ライフセーバーは全国200以上の海水浴場を担当しています。それぞれ地域の有名な大きな海水浴場です。ライフセーバーには救急救命医師、救急救命士、消防士等がいます。 日々起きる事案は集計され検証されます。それは私達にフェードバックされ実際の活動に活かされます。 この講習会はそのフィードバックを取り入れた内容となっています。 さらに講習会の指導員研修を受けた専門インストラクターなので安心です。 講習会の開催日時は自由に決められる 消防や赤十字等の普通救命講習は時間を調整して参加するのは大変です。 講習会会場まで公共の交通機関を利用して行くことになったり、 会場に駐車場が無い等、意外に行くのは大変です。 大丈夫です。 この講習会は自分たちの都合のいい日時を指定して開催出来ます。 日曜祭日でもOK、(夏季は要望に応えられない場合があります。) 講習開始9:00から終了が21:00までの間なら何時でも可能。 忙しい仕事の合間を使って出来ると思います。 講習時間は最低60分以上です。短い時間で全てをお伝えすることは出来ませんが、 最低限の知っておかなければならない事はお伝えします。 心肺蘇生法の講習では最大120分まで自由に設定可能です。ご希望の内容をお伺いします。 講習会場は自分の施設、家で 私たちが出張講習としてお伺いいたします。 わざわざ出かけていく必要はありません。 ![]() ※指導員がお伺いするので出向する台数分の駐車場の確保をお願いします。 心肺蘇生人形を人数分置ける部屋のご用意をお願いします。 会議室や応接室など出来れば広い部屋がベストです。 3〜4人で1グループを作ります。そのグループで心肺蘇生人形一体を使います。 1グループ畳み4畳以上程度です。 人数が多い場合は近隣の公共施設を自費にて借りて下さい。 ※弊社無料講習会場もあります。 少人数で心肺蘇生人形を使える 参加者の多い講習会で人形を使うと、実技の時に自分の順番がまわってくるのに時間がかかります。 しかも講習時間が限られているので、「少ししか練習できなかった。」なんて事もよく聞きます。 指導員からのフィードバックも少なかったりと、ちょっとだけやった感じになったりします。 大丈夫です。弊社の講習会では3〜4人でひとつの人形を使います。 3人で使うことを基本としていますので、沢山練習することが出来ます。 人形は日本国内メーカーの物を使い指導員が基本に忠実、且つ細部までしっかり手技をご指導させて頂きます。 道路や屋外で人が倒れている場合 すぐに安全な場所に移動させ無ければならない状況にも対応出来ます。 傷病者の搬送方法等他の講習会では教えてくれない内容もあります。 工場内や敷地、現場などで事故が起きた場合、傷病者を安全な場所に移動しなければなりません。 意識のない人を移動させる事は思っているより大変です。 そんな時にすぐに役に立つ搬送方法があります。 複数人で心肺蘇生法を行う 一般的な講習会では一人で心肺蘇生法を行う練習をしますが 二人で行う方法などもお伝えすることが出来ます。 その場に居合わせた人で役割分担して行います。 ![]() 幼児、乳児に対応する心肺蘇生法 保育園や幼稚園などの施設や先生方にも対応 子供に対応した心肺蘇生法です。成人とは違う内容になります。 万が一の時は子供に対応した心臓マッサージや人工呼吸が必要です。 国が進める子育て支援員の資格講習会で延べ2000名以上に指導している実績があります。乳幼児の誤嚥対応もあります。 誤嚥などの窒息に対応する お年寄りや子供に多い食べ物等による窒息事故 子供の死因事故の上位は窒息事故です。 すぐに対処しなければ重大な事案に発展してしまいます。 数種類の対処方法を分かりやすくお伝えし、実技として習得して頂きます。 プール、海水浴場、銭湯浴室などの溺水に対する心肺蘇生 ![]() ライフセービングの専門のインストラクターが丁寧に指導いたします。 道内各地で開催可能です。(交通費実費請求) ライフセーバーまでとはいかないがそれに準じた講習会を開催して欲しい。 監視員や場内マネージメントをして欲しい等、ご相談に応じます。 ライフセーバーの資格取得支援など出来ます。 自治体様などお気軽にご相談ください。 実績:石狩市、小樽市、苫前町、羽幌町、仙台市、定山渓民間屋内大型プール施設 大学、専門学校、 ![]() アウトドアマン・サーファー・釣り・水辺で活動する人に 心肺蘇生法以外で、水辺で活動する人、釣りやスタンドアップパドルボード、サーフィン、カヌー、水上バイクなど 事故防止に役立つ情報や救助法等もお伝え出来ます。 事業としてSUP等のレンタルをしている事業者様にも対応いたします。 経験豊かな指導員がいますのでお任せください! 修了証の発行可能です。 公益財団法人日本ライフセービング協会発行の ライフセービングサポーター修了証をお渡しします。 60分以上の講習会に参加した場合に発行される修了証です。 公益財団法人日本ライフセービング協会の公認の指導員より発行。 ![]() 実績:小中高、大学、専門学校、自動車メーカー販売店(本支店 営業所)、市内企業、海水浴場、民間プール施設 町内会、アウトドアグループ、スイミングサークル、 受講する時の服装 実技の時は心肺蘇生人形や訓練用AEDを使います。膝や肘を床に付けたりしますので動きやすい服装でお願い致します。 膝保護マットなど弊社で用意します。 ※ご注意 ショートパンツ、ミニスカート、胸の大きくあいた服は不可
会場が用意できない場合 会場が用意できない場合9名までなら弊社施設でも開催可能です。 モニターでスライドや動画などを使って講習いたします。 視覚的により分かり易くお伝えします。 搬送器材や救助機材など実際に展示していますので、体験できます。 普段触ることが出来ない器材だと思います。 販売もしていますのでご相談ください。 ・会場使用料無料 ・無料駐車場 4台あり ・JR銭函駅から徒歩15分 ・高速札樽道 銭函インターチェンジから3分 ・付近に美味しいお店多数 受講料は無料、心肺蘇生教本無料(公益財団法人日本AED財団発行) 受講料は無料ですが下記器材の使用料が必要です。
※心肺蘇生法人形、訓練用AED等の貸し出し込の金額となります。 ※心肺蘇生法人形1体に付き3〜4名での実習となります。 ※18名以上の場合はご相談ください。 ※請求書を発行いたします。事前にお振込又は当日現金にてお支払いください。領収書を発行致します。 ![]() 日々の生活で外出することは多くあります。 いつどこで何が起きるかわかりません。 災害大国日本に住んでいる私たちは、様々な災害に備える必要があります。 ハード面の備えも必要ですがソフト面でも準備する必要があります。 「誰かを助けたい」そう思い受講されますか? 総務省消防庁の発表では、倒れた人への一般市民による心肺蘇生の実施率は、 おおよそ60%とあります。 皆さんが講習会を受けることにより100%になれば、 それは巡り巡って自分を助けてもらうことにつながると思います。 心肺蘇生法は人の為ならず、自分の為。私達はそう考えます。 あなたの愛する人を守る為、自分を大切にする為、是非本講習の受講を検討下さい。 お気軽にお問合せ下さい、スタッフ一同心よりお持ちしています。
指導員紹介 |
||||||||||||||||||||||||||
プレゼン用チラシ 社内決済のプレゼンテーションにお使いください。 |
||||||||||||||||||||||||||
お申込みはこちら 札幌ライフセービングクラブ 申し込みフォーム ※使用しているブラウザーにより 正しく表示されない場合があります。 FAX申込用紙 器材レンタル お電話でのお申込みは下記へ 0134-65-8901 090-3892-3696 ![]() TOTAL LIFEGUARD 有限会社北海道トータルシステム 小樽市銭函3丁目 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |