■トリアージタッグ100枚セット 標準仕様 定価23000円(税別) 【新JIS(日本工業規格)安全色対応】 【カラーユニバーサルデザイン(CUD)認証製品】 厚生労働省が指定するすべての条件をクリアしています。記載の内容は標準的な内容となっており、一般の災害等幅広く使うことが出来ます。記入部分は特殊な合成紙を使用して破れやカールがまったくありません。又、雨や水濡れに大変強くなっています。用紙は三枚複写(災害現場用・搬送機関用・収容医療機関用)になっています。1枚目、二枚目、カラー部分はミシン目入りで切り離しが可能、。ゴムひも付き(ループサイズ約130mm)。 ※1枚から販売いたしますので、専門学校や講習会等での見本としてお使いいただけます。実際に病院や地方自治体様等に納入しているものなので、よりリアルにお使い下さい。 ※3.000枚以上ご注文の場合別途お見積もりいたします。お問い合わせ下さい。 ※オリジナルにて製作可能です。 ※製造工程の一部が手作業の為、納品に時間がかかる場合がございます。ご了承下さい。 □原材料:ユポ紙(合成紙、耐水性あり) □記載仕様:標準(三枚複写)、一般災害向き □サイズ:23.1cm×11cm (厚生労働省基準順守) □品質保持期間:おおむね2年ですが2年程度で新しいものに交換が望ましい。(保存状態により4〜5年は可能です。) □筆記具:記入時は油性の筆記具を使用しなるべく強くお書き下さい。 水性の場合、雨、水や汗・血液等の水分で、一枚目の記載内容が消える場合があります。 □ケース入り数:100枚(50×2) ※一般企業様や官庁様などお見積もり等お気軽にお問い合わせ下さい。公共機関・法人・販売店様はこちら 個人の方も購入可能です。下記ネットショップをご利用下さい。 ※ネットショップはこちら ![]() 【カラーユニバーサルデザイン(CUD)認証製品】 平成30年4月に日本工業規格(JIS )の安全色が13年ぶりに改正されました。 当社のトリアージタグで使用している4段階の色分けは、 多様な色覚にも配慮した新JIS対応で、全国初のCUD認証製品です。 カラーユニバーサルデザイン(CUD)に関しての詳細は、 下記サイトをご参照ください。 NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 http://www.cudo.jp/ NPO法人北海道カラーユニバーサルデザイン機構 https://www.color.or.jp/ |
![]() ![]() |
■訓練用トリアージタグ 100枚入り(箱入) 定価 13000円(税別) 通常のトリーアジタグを訓練用に安価に製作したものです。 本物はユポ紙という水に強い紙を使っていますが、訓練用なので普通紙の複写ノーカーボン紙を使用しています。 又、3枚目の四色の色が付いた紙も薄くして単価を抑えました。 記載内容やミシン目など本物と同じですので、実際のシュミレーションに最適。 災害訓練やトレーニングなどにお使い下さい。 100枚入(50×2) □記載仕様:標準(三枚複写ノーカーボン)、一般災害向き □サイズ:23.1cm×11cm (厚生労働省基準順守) □ゴムひも付き □普通紙、ノーカーボン複写 □10枚入り 定価 1400円(税別) □100枚入り(箱入) 定価 13000円(税別) ![]() ![]() 【カラーユニバーサルデザイン(CUD)認証製品】 平成30年4月に日本工業規格(JIS )の安全色が13年ぶりに改正されました。 当社のトリアージタグで使用している4段階の色分けは、 多様な色覚にも配慮した新JIS対応で、全国初のCUD認証製品です。 カラーユニバーサルデザイン(CUD)に関しての詳細は、 下記サイトをご参照ください。 NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 http://www.cudo.jp/ NPO法人北海道カラーユニバーサルデザイン機構 https://www.color.or.jp/ ※一般企業様や官庁様などお見積もり等お気軽にお問い合わせ下さい。公共機関・法人・販売店様はこちら 個人の方も購入可能です。下記ネットショップをご利用下さい。 ※ネットショップはこちら |
【トリアージとは】 【トリアージの必要性】 こうした問題を解決するためには、救命の可能性が非常に低い者よりも、治療によって救命できる可能性の高い者から順に救護・搬送・治療にあたることが必要となり、その優先順位決定作業であるトリアージが必要となります。 【トリアージの原則】 また、災害現場でのトリアージは1回だけでは不十分です。傷病者の様態はもとより、現場での医療スタッフ・医療器具・医薬品の状態、搬送先の医療機関の状態も、刻々と変化するわけですから、そういった変化に対応するためにも、何度もトリアージを行うことが必要です。 トリアージの実施に際しては、原則として一人の人物(トリアージ・オフィサーと呼びます)が一人で行うことが必要です。そうすることで、現場での混乱を避け、より効率的に治療・搬送することが可能になります。この時、トリアージ・オフィサーは必ずしも医師である必要はありません。トリアージの意味を性格に理解していれば、救急隊長・救急救命士・婦長・主任看護婦などでも可能です。ただし、トリアージオフィサーはトリアージ作業に専念し、原則として治療にはあたらないことが必要です。 【トリアージの実施基準】
ニューヨーク州の災害対策マニュアルにある災害現場におけるトリアージのチャートによれば、分類ごとの症状は次のとおりです。
【災害現場でのトリアージ】 災害現場では、救急隊員(救急救命士)が最初に到着する場合が多く、初動段階でのトリアージは、彼らが行うケースが多くなります。その後、医師が現場に到着すればその医師にリーダーシップを委ね、看護婦・士が、医師の指示によってトリアージに協力し、救急隊員は搬送に専念することが求められます。 災害現場で重症患者に対して行われる医療行為は、呼吸管理・圧迫止血など非常に限られている事が多く、応急救命処置の必要な患者の選別と、どの患者の搬送を最優先するのかを判断することがトリアージの目標となります。 と同時に、地域医療施設の受け入れ能力に関する情報が必要となります。 【医療施設でのトリアージ】 この際、トリアージ・オフィサーは、患者の数、傷病状態・種類などから患者全体の治療のニーズを迅速に把握し、それに基づいて、その医療施設でどの程度の患者を、何人くらいまで診療を行うことが可能か、診療不可能な場合にどの後方医療施設に転送するのかについて迅速に判断する必要があります。 そのためにも、医療スタッフ・事務スタッフと綿密な連携をとり、非常時の召集可能なスタッフ人員数や、災害傷病者用病床数、医療器具、医薬品について把握すると共に、ライフラインの確保、後方医療施設や地方自治体への連絡方法などについても確立しておく必要があります。 【後方医療施設でのトリアージ】 このように、災害現場から最終的な治療施設に至る過程の中で、トリアージは繰り返し行われる必要があります。そのため、トリアージに携わる人員への教育は不可欠で、医療機関はもとより、救急・自治体などの理解と連携によって尊い命が救われるのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|